高温多湿な日本と革靴
この時期年間でも特に湿気が多く汗ばむ季節により人間の肌の状態も悪くなりがちです。
高温多湿な環境が苦手なのは人間だけではありません。
普段何気なく履いている革靴も悲鳴を上げています!
レザーソールが雨で濡れてしまうと靴底のレザーが雨をどんどん吸い込み、フニャフニャになってしまいます。
酷い時は靴の内部まで雨が染み込み、ソックスまでビショビショに…。
帰宅後しっかりとメンテナンスしてあげれば良いのですが、そのまま玄関に放置すると空気中に飛んでいる黴の胞子が靴につきアッという間に靴に黴が生えてしまいます。
更にその黴は隣に置いてある靴にまで移り気が付くとお気に入りの大事な革靴が手の施しようがない状態になります。
レザーソールと中底の間に黴が生えてしまった場合は残念ながらどんなに綺麗に黴を落としても再発のリスクは充分にあります。
この季節特有のメンテナンス
この季節は雨に濡れたり、汗をかいたりと革靴にとって決して良い環境とは言えない時期ですが、どのようなお手入れが必要なのかをご説明します。
単純に言いますと、「靴を乾燥させる」ということです。
濡れてしまった革靴は、まず直射日光の当たらない場所で自然乾燥させます。
直射日光やドライヤーで乾かすことは革にとって良くないのでやめましょう。
靴の内側まで濡れてしまった場合は紙などを詰めて吸収させます。
この時、新聞紙を詰めると新聞紙のインクが靴の内部に写ってしまうので気を付け、新聞紙を使う場合はその上から白い薄紙を巻くなどし工夫すると良いです。
完全に乾燥したら、クリーナーを使い表面についている汚れを落とします。
この時に革の内部から出てきた塩分もクリーナーで落とすことが出来ます。
しかし、クリーナーでは革のヨレなどは直らないので、出来る範囲になります。
クリーナーの後は保湿を行います。
デリケートクリームなどを使い抜けた油分を補充します。
仕上げは軽くブラシを使い磨き上げ、シャイニンググローブ等で乾拭きをすればメンテナンスは完了です。
雨に濡れることはなくても汗をかいている靴も同じで、乾燥させることが第一です。
人間の足には沢山の汗腺があり1日履いている靴にはコップ1杯ほどの汗が染み込まれています。
その靴を翌日も履くとどうなるかと言いますと、半乾きの洋服を着るような状態になります。
つまり、「臭い!!」のです。
よく靴の中から異様な匂いがするのは菌が繁殖し臭っているのです。
1日履いた靴は乾燥の為2日は休ませてあげましょう。
お洒落は足元から
洋服を気にする方は多いと思いますが、その意識は足元まで届いているでしょうか?
クラックが酷い革靴や、踵が擦り減り歩く度にカツカツと音がなっているパンプスなどを履いていてはせっかくのお洒落が台無しです。
お洒落とは細部にまで気を配ることが出来る人です。
最低限のメンテナンスをすれば革靴は長持ちしますし、モノを大事にすることで愛着も湧き、お洒落に磨きがかかること間違いなしです。
是非今靴箱にしまってある革靴の状態をチェックし、この高温多湿な季節を乗り越えて頂きたいと思います。
コメント